ESCAPE R3のクランクとフロントディレイラーの交換依頼

今年(2009年)2月に、ホイール交換、9速化、デュアルコントロールレバー仕様に改造したESCAPE R3。今回は、クランクとフロントディレイラーの交換を依頼する。

クランクを交換しようと思ったわけ

昨年から、デフォルトのクランクについている、プラスチック製のチェーンガードが割れていたので、これを交換できるか聞いてみたら、アウターの交換込みで可能ということ。同じ金がかかるのであれば、ちょっと奮発して新しいものに変えた方がいいなというのが発端。

割れたチェーンガード

割れたチェーンガード



頼んであったブツが入ったので、会社帰りにESCAPEをサイクルショップ ナカムラに持ち込む。

クランク交換に際し考えたこと

せっかくクランクを変えるなら、ギアをロードなみに大きくしたくなった。巡行でそれなりのスピードを効率よく維持するには、軽めのギアでケイデンスを上げる方がよいということも聞いたが、ゆっくりしたペダリングにもかかわらず、それなりのスピードを出したい。

自転車に詳しい人が聞いたらあきれてしまうかもしれないが・・・。なにより、貧脚をかえりみず、ギアを大きくするのは自爆行為かもしれないが、乗っているうちに慣れるだろうと、前向きに考えることにする。

もうひとつ、見た目もスッキリさせたいこともある。なにせ、デフォルトのクランクはダサイ(失礼 🙇)。コンポをシマノで統一しておけば、遠い将来ドロップ化したくなった時に楽だろう、ということも頭の片隅にいれて、春から貯金をして準備をしていたことが、実現する運びとなった次第。

フロントトリプルは必須に

ネット検索で、候補に上げたのはシマノ FCー3304−A。町中だけ走るならフロントダブルでも問題なさそうだが、突然峠を越えるようなツーリングをしたくなることも考えて、トリプルは必須。

値段とのかねあいで、SORAを選択したのだが・・・。この機種はすでに製造中止になっていて、メーカー在庫もないとのこと。通販ではまだ取り扱っているところもあり、ネットで購入して持ち込みも考えたが、店に対して失礼かと思いこれはあきらめた。

結局、同じSORAの新しいシリーズFC−3403を購入する。ギアが50×39×30Tとなっていて、3300シリーズの52×42×30Tに比べると、ちょっと物足りないような気もする。

SORA FC-3403

SORA FC-3403



ちなみにデフォルトのギアは48×38×28T。値段も3300シリーズより高めの設定で、当初の予算をちょっとオーバー。クランク長は165mmにした。

ついでに、フロントディレイラーも注文しておいた。同じSORAでもいいかと思ったが、値段がそれほど違わないのでTIAGRA FD−4503Bに決定。ちなみにSORAとTIAGRAの混在は全く問題ないとのこと。

TIAGRA FD-4503B

TIAGRA FD-4503B



店を出たあと、奥尻島ツーリングの峠越えのことを思い出した。インナー28でもきつかったのに、30にしたら峠越えは無理なのでは・・・ 😓。でも、峠越えなんて、この先するかどうかわからないし、チャリ通とポタリングが快適にできればいいんだ。見栄えもよくなる(はずだ)し・・・ 🙂 。


(この記事は旧自宅サーバから転載したものです)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

pocketlinehatebuimagegalleryaudiovideocategorytagchatquotegoogleplusfacebookinstagramtwitterrsssearchenvelopeheartstaruserclosesearch-plushomeclockupdateeditshare-squarechevron-leftchevron-rightleafexclamation-trianglecalendarcommentthumb-tacklinknaviconasideangle-double-upangle-double-downangle-upangle-downstar-halfstatus