はじめに
朝5時20分頃目が覚める。なかなか体が起きてくれないが、コンビニ弁当の朝飯をすませ、6時過ぎ紅葉の滝をめざして出発。
紅葉ノ滝
目印になるものは何もないし、この近辺の道路を何回も行ったり来たりを繰り返し、全く人の手の入っていない身の丈以上の草をかき分け、なんとか写真におさめることができた。
遠別川上流にはまだ滝があるというが、今回はやめておく。
紅葉ノ滝詳細は下のサイトからどうぞ。
紅葉ノ滝 (遠別町) | 北海道の滝めぐり 〜リターンズ〜
アユマナイの滝/琴平の滝(中川町)下見
帰路につくわけだが、来た道をそのまま戻るのも芸がないので、中川町の「アユマナイの滝」がある林道を下見し、国道40号線経由で戻ることにする。その方がスタンプをかせげるし・・・。
スタンプといえば、天塩町にも道の駅「てしお」があるのを思い出したので、ここ経由で中川町にぬける。道の駅「なかがわ」でスタンプとマグネットをゲットしたあと、林道の下見。
途中の鎖ゲートまでしか行けなかったが、林道で作業していた人に聞くと、ここからおよそ3kmほどの場所に滝がある、この先に進みたければ、音威子府にある「北大中川研究林」で許可をもらうとよいと教えてもらった。これだけでもここに来た甲斐があるというものだ。
アユマナイの滝/琴平の滝下見詳細
以下、旧サイトの滝ページからこの日の下見の詳細を抜粋しておきます。
アユマナイの滝/琴平の滝へ行く林道までの行程
国道40号線を天塩町方面から南下して中川町へ。道の駅「なかがわ」の直前、天塩川にかかる「誉大橋」を渡る。渡ってすぐT字路、道道541号線へ右折する。
途中道が狭くなる場所があるが、道なりに3kmほど走ると踏切を渡る。渡った直後、線路と直角方向にのびている林道にはいる。100mほどでダートになる。地形図上では一本道だが、実際は枝道が何本もある。
アユマナイの滝/琴平の滝のプチ情報
- この先3kmほどの所に滝があり、上に回ることもできる
- ここから先へ行くには、北海道大学の許可が必要である
- 許可は音威子府にある「中川研究林」というところで出してくれる
貴重な情報だった。これだけでも下見に来た甲斐があったというものだ。近い将来、必ず探索に来よう。
琴平川 ゲート付近の様子など
水量はそれほど多くなく、目視できる範囲だけみれば、遡行もそれほど難しくはないように思えた。が、川の写真を撮るだけで、予定通り札幌に戻ることにする。
中川研究林について
アユマナイの滝/琴平の滝は中川町の観光名所の一つ?
(ここから2017年12月追記)
2007年訪問した時には情報が少なくマイナーな滝でしたが、リライトするにあたり調べてみると林道から滝までの道が整備されているという記事を見つけました。下のサイトを参照願います。
(ここまで2017年12月追記)
帰路はスタンプラリー
「おといねっぷ」
ここで早めの昼飯。赤ラーメン(辛みそ味)を食べる。そのあと、中川研究林の場所を確認。
「びふか」このあと、国道40号線から275号に入る。
「森と湖の里ほろかない」去年はここでそばを食べたっけ・・・。
「鐘のなるまち・ちっぷべつ」
「つるぬま」
本日走行距離 記録するのを忘れる。
(この記事は旧自宅サーバから転載したものです)