自鯖 再立ち上げの記録 その2

正月早々、Webサーバーの再構築に時間を割かれる。というか、やらないと何か落ち着かない。

とりあえず新年のご挨拶

謹賀新年。今年も無事新しい年を迎えることができた。家族もみないつもと変わりない新年を迎える。ただ、ここ2,3年恒例だった元日のスキーは今年の限り中止。下の子の受験のため。

それとは全然関係ないところでseabirdの心はかなりブルー。突然昇天したimacサーバーの代わりに、6年近く前に買ったPowerBookG3でサーバーを立って直そうと思うが、一からの立て直しでいつもとの状態に戻るのか見当もつかない。

Webサーバー再構築までの流れを再確認

この頃、コンテンツ・マネージメント・システム(CMS) はXOOPS、メインのモジュールははXOOPSでWIKIを使用できる「PukiWikiMod」と「B-WIKI」でした。

さて

昇天したimacのHD内のデータは完全に元の状態で保存されているはずだが、それをどのように新しいサーバー機に反映させていいのかわからない。

特に Finderでは見ることのできない不可視ファイルやMySQLのデータベースデータはどのように移植するのか?。本来なら3ヶ月近く蓄えたデータを極力無駄にしないことを第一に考え、復元に時間をかけるのであろう。

しかし、幸いなことにここまでためてきたコンテンツのほとんどは「PukiWikiMod編集」と「B-WIKI」のもので、そのデータはそれぞれの「WIKI」フォルダーにテキストファイルで保存されていることを認識していたので、XOOPSが立ち上がれば「WIKI」のデータは復元できるだろうと安易に考え、すべての関連ソフトを初めから入れ直すことにする。

この日行ったこと

以下の作業を行う。

  • Webminのインストール
  • DNSサーバの設定
  • PHPのインストール(バージョンアップ)
  • データベースソフトMySQLのインストール
  • WebアプリケーションXOOPSのインストール

この日行った上記、各々の作業については別ページで詳細を記録しておく(ことにする予定)。自分ではもう2度とやりたくないが万が一のため。さらに、今後、Macをベースにサーバ構築を考えている人に少しでも参考になれば幸いと思う。

正月早々こんなことをして先行きが思いやられるが、「厚別(あしりべつ)神社」でお参りをし、家族の健康、娘の入試合格を祈願する。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

pocketlinehatebuimagegalleryaudiovideocategorytagchatquotegoogleplusfacebookinstagramtwitterrsssearchenvelopeheartstaruserclosesearch-plushomeclockupdateeditshare-squarechevron-leftchevron-rightleafexclamation-trianglecalendarcommentthumb-tacklinknaviconasideangle-double-upangle-double-downangle-upangle-downstar-halfstatus